2025/02/10 14:35
薬学部薬学科入学予定の高3女子です。入学手続きの際に初修外国語履修希望調査があるのですが、どれを希望すれば良いか悩んでいます。選択肢にはドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、ロシア語があるのですが、履修者が多い言語はどれですか。私は漢方に興味があるのですが、おすすめはありますか。また、2単位(入門)、2単位(基礎)、4単位と分かれているのですが、それぞれの特徴を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
工学部工学科2年のはるさめです。
履修者が多い言語としては、今年度の場合になりますが、ドイツ語、中国語、フランス語になります。来年度がこのようになるとは限らないのでお気をつけください。
また、入門や基礎の違いにつきましては、2単位入門というものが、前期にコミュニケーションと文法を学ぶもので、2単位基礎というものが前期、後期にそれぞれ文法をとって学ぶものとなっています。4単位のものが前期、後期それぞれコミュニケーションと文法を取るものとなっています。
詳しいことはこちらのサイトを参照ください。
https://www.isc.u-toyama.ac.jp
薬学部は初修外国語を2単位習得することが必須となっておりますのでお気をつけください。
漢方は薬学部の和漢薬コースというものでより詳しく学ぶことができると思われます。詳しいことはこちらをご覧ください。
http://www.pha.u-toyama.ac.jp
No.1 はるさめ 2025/02/17 12:39