富山大学生協 学生委員会
 

富山大学生協による入学準備説明会

富山大学生協による入学準備説明会(とみせつ)

 

新入生と保護者の皆様、合格おめでとうございます!

 

長い受験期を終え、これから始まる大学生活に期待で胸を膨らませているかと思います。その一方で、「大学生活ってどんな感じだろう?」「新生活に向けて何を準備すればいい?」などなど、大学生活に対する様々な疑問や不安も抱えているのではないでしょうか?

 

この入学準備説明会を通して、現役富大生が富山大学でのリアルな大学生活をお話させていただくことで、皆さんの疑問や不安を解消していただけたら幸いです!

 

ぜひ、説明会にご参加ください!

 

 

事前に届いた質問への回答

2月20日に事前に届いていた質問

 

TOEICの必要点数、1日の勉強時間(経済学部)

4月の頭に行うTOEICの点数が基準値を超えていると、英語の授業が免除されたり、後期では、英語の授業の成績に関わってきたりします。そのため、なるべく高い点数を取れるように勉強することをお勧めします。また、就職活動の際にTOEICの点数を聞かれることもあるらしいです。勉強時間は人により異なると思います。TOEICの対策を知り合いに聞いた時だと、一週間前から対策する人と勉強をしないばあいなど人によってまちまちでした。

質問に対する回答があっていなかった場合には新入生サポートサイト内のなやまん蔵にて質問を受け付けておりますので質問してください。

五福から杉谷キャンパスに通う人はやはり少ないですか?2年から毎日バス通学だと不便でしょうか?(薬学部)

こちらでは詳しいことはわかりかねます。しかし、知り合いの話を聞いている感じだと、通われている人は少ないと思います。2年からバス通学でも通うことは可能ですが、1限に合うバスが五福方面から向かう場合ですと、8:00ごろにつくバスになります。これが毎日続く可能性も考えて、ご自身で判断するようにお願いいたします。また、富山大学生協で紹介している物件には1年次の一般教養科目に出席できるように杉谷のほうに住み、五福キャンパスのほうへ1限に間に合うように送迎バスを出している物件もございます。

履修登録を上手に行うコツ(薬学部)

必修の科目などを取り切らなかったり、その授業を落としてしまったりという場合には留年ということもあるので、自分の学部の単位条件を確認の上、教養科目においては興味のあるものなどをお勧めします。

iPadと一体型のパソコンがあると思うのですが、ノートパソコンのほうがいいですか。(教育学部)

iPadをパソコンとして使う場合だとどうしても画面のサイズが小さくなってしまうのでパソコンを使う機会が教育学部だと多いのでノートパソコンのほうが使いやすいと個人的には思います。

2年次から芸術文化学部はキャンパスが変わりますが、それに伴って引っ越す人はどれくらいの割合いるのですか。(芸術文化学部)

詳しいことはわかりかねますが、一年時に五福に住んでいた知り合いは、多くの人が高岡に引っ越していたと思います。

薬学部は電卓必要か?(薬学部)

授業で必要な場合には関数電卓、電卓を購入するように指示があると思いますので、そちらをお待ちください。自分の薬学部と同じような授業においては関数電卓がないと不便です。

初修外国語の選択(薬学部)

薬学部は初修外国語を2単位分とることが必須となっているので、そこだけ気を付ければ自分が学んでみたい言語を選ぶという形で問題ないと思います。薬学部の知り合いにきいたところ、漢方を学びたいからといって中国語を選ばないと不利であったり、できないということはないようです。

入学までに勉強しておくとよいこと(医学部)

詳しいことはわかりかねますが、自分が学んでいない理科をやっておいたり、自分の苦手分野を勉強しておくことをオススメいたします。

アルバイトはいつの時期から始めましたか?(芸術文化学部)

芸術文化学部の知り合いに聞いたところ高岡に引っ越す都合、一年次には単発バイトを時々行い、2年次から新しいバイトを10月ごろから始めたそうです。

生協共済は両方加入しなければならないのか、生協だけや共済だけ加入することは可能ですか?(人文学部)

加入は必須ではありません。生協だけ加入することは可能ですが共済の加入には生協の学生組合員である必要があるため生協の加入が必須になります。よって共済だけ加入することはできません。

一人暮らしをする際の注意点について(薬学部)

富山夏のは蒸し暑く、冬は寒いので、冷暖房を使うことが快適に過ごすためには必要になります。しかし、長時間使用していると、電気代が高くなってしまいます。それによって、私は最近電気代が10000円を超えていてどうしようと悩んでいます。また、実家と違って、鍵を落とすと完全に家に入れなくなるので、そこにはお気を付けください。

 

2月21日に事前に届いていた質問

電子辞書は必要か             (工学部)

電子辞書はなくても勉強することは可能ですが、コースによっては理化学系も勉強するので、それらに対応した理系向け電子辞書を使うと、英語で検索した場合にもより詳しい説明を得ることができます。

時間割の立て方のおすすめを教えて欲しいです! 勉強とバイトとサークルは両立できますか?(経済学部)

①    1年時とそれ以降では住むアパート、校舎が変わるため、バイト先をどこにするか悩んでいます。個人的には長く続けたいと思っているので、先輩方の助言を頂きたいです。

芸術文化学部の知り合いは、1年次には単発バイトを行い、高岡に引っ越してから長期バイトを始めたそうです。また、違う芸文の知り合いは、事前に1年終わる時にはやめるかもしれないですと伝えたうえで、バイトを行っていたそうです。

②    2年時からは高岡の方に引っ越す予定なのですが、キャンパスの近くまたは駅の近くが良いなど選ぶ際のポイントを教えてほしいです。     (芸術文化学部)

学校へと通うのは自分なので、朝動きやすいや、部屋の間取りなどを考えて、自分が納得できる条件の部屋を選ぶことをお勧めします。

薬学部薬学科に入学予定なのですが、パソコンのおすすめの機種や価格の相場などを教えていただけると幸いです。また、電子辞書についても教えてほしいです。(薬学部)

学校型推薦を利用し入学するのですがやはり授業についていくのは厳しいですか。(薬学部)

難しいと言い切ることはできないですが、この時期も前期生、後期生は勉強しているので全く勉強しないと勉強から離れている時間が長くなって、難しいと感じることはあるかもしれません。この時期は適度に合格に浮かれて、適度に勉強しておくことをお勧めします。

理科の苦手分野ややっていなかった理科に触れておいたほうが入学後の勉強に対して気楽になるのではないかと思います。

徒歩圏内に一人暮らししますが、自転車はあった方が便利ですか(経済学部)

富山市内には市内電車は走っておりますが、大きい道路に走っているのみなので、晴れの日には、自転車があったほうが、自分で徒歩だけの時よりも動きやすいので、お勧めです。

入学前に揃えておくべきものは何ですか?pc、ipad、電子辞書は購入予定です。 (人文学部)

上記以外のものですとプリンタがあると便利だと思われます。富山大学の端末室でも印刷可能ですが毎月の印刷上限があります。上限以上を印刷するにはコンビニが考えられますが、ちょっと高いと判断する方が多いと思います。また、夜の急な印刷などを家で済ませることができます。このようなことから印刷をいつでも気楽に行えるように持っておいたほうがいいと思います。

とみせつ後に届いた質問

 

いつまでに教科書を購入したらいいですか??

 学校が始まってから教科書販売期間がありますので、そちらで必要な教科書をご用意ください。そして、必要な教科書につきましてはシラバス等をご参照ください。

経済学部で、1年次に購入する教材のおおまかな費用が知りたい。

 経済学部の知人に聞いたところ、1年生のころには3万円あれば足りたそうです。カリキュラムの変更が入っていることもありますので、ご自身で調べられたり、経済学部の学務や教授にご確認いただくと確実だと思います。

プリンターは買った方がいいですか?

学校のプリンターは月の利用上限がありますので、紙で授業資料を用意して受ける場合だと、足りない場合がございます。また、学校のコピー機がある場所は24時間空いているとも限らないので、持たれていると、いつでも使うことができて、持っていないよりは学生生活が送りやすいと思います。

新樹寮から杉谷キャンパスに通うのは大変ですか?

こちらではわかりかねますので、学生支援課のほうにお尋ねください。

パソコンとiPadどちらも購入した方がいいですか?

どのような機能が備わっているパソコンなら使用可能なのかもう少し詳しく知りたかった。(使用するアプリケーション等)

学校のホームページのほうに推奨スペックが掲載されていますのでそちらをご確認ください。

教科書はいつ買った方がいいですか?

4月に学校が始まってから、教科書販売期間がありますので、そちらの期間に購入下さい。教科書にも限りがございますので、お早めにご購入下さい。

知能情報工学コースは実験などはあるのか、同窓会には入会した方がいいのか

実験などは、知能情報工学コースのカリキュラムがホームページのほうに載っておりますので、そちらをご確認ください。

同窓会の入会は任意となっていますが、入会されますと実験の用具やTOEICの支援などがございます。

共済の詳しいことが知りたい

詳しいことは、生協本部のほうにお尋ねください。

生協本部:076-431-4249

経済学部ではipadにキーボードをつけたタイプのパソコンのみで上手く授業等を出来ますか?また、このタイプのものを利用している人は、パソコンと2つを利用している方はどのくらいおられますか?

2年以降、五福付近から杉谷キャンパスに通っている人がどれほどいるか、バスや自転車で通うことは可能か

学部生数の一割ほどだと聞いたことがあります。バスで通う場合には富山大学付属病院行に乗っていただくと杉谷キャンパスのほうに行くことができます。バスの便が限られているので、お気を付けください。

食堂での食事の組み合わせ例や費用など

ご飯、お味噌汁、おかず、野菜を取った場合だと、大体640円ほどになる場合が多いと思います。

サークルのかけ持ちは可能なのか

サークルの掛け持ちは可能です。活動日・時間がかぶっていると毎週どちらかにしか参加できないことがあると思いますので、そちらだけお気を付けください。

関数電卓などは5月ぐらいからでも生協で注文できますか

生協の購買のほうで売っているもののみとなります。数に限りがありますので、お気を付けください。必要な場合には、先生のほうから言われると思いますので言われてからでも遅くないと思います。

学生向けの保険への加入が推奨されていると思いますが、あらかじめ入っている生命保険に加えてこういった保険にも入っておくほうが望ましいでしょうか。

もともと入っている保険がある場合には、そちらの足りない部分がある場合には、入られると保障がない範囲が狭まりますので、入られていたほうが安心だと思います。

大学の授業で使う教材はどのくらいの量があるのでしょうか。自分が取る単位の数によると思いますが、一つの授業で分厚い教科書5冊みたいなものがあるのかなと思いましたが、どうなのでしょうか。

学部によると思いますが、工学部の自分の場合には、参考書も含めて、5冊に言った場合はありますが、教科書だけで5冊ということは少ないと思います。

ミールプランは入った方が良いのか

途中から使うこともできるので、生活してみて便利かと感じたら、入られることをお勧めします。

生協加入の時に入れた3万円はいつ反映されるのか

三月までに振り込んだ場合ですと、次の週の月・火曜日に反映されます。三月末・4月頭に振り込まれた場合ですと、2~3営業日後に振り込まれます。

電子辞書は高校で使っていたやつで良いのか?

第二言語で使用される場合には、追加コンテンツで第二言語が追加できるかを確認していただいて追加できる場合なら、そちらでも問題ないと思います。
プリンターとパソコンはいつ買うのが良いのか?また、どこで買うのが良いのか?

家電量販店・生協ともに数に限りがありますので、お早めに準備お願いします。生協のほうでも、Windowsのパソコンでしたらご用意があります。

富大生にどんなバイトが人気なのか

塾・飲食などが多いイメージがあります。また、富山大学生協のほうでもいくつかバイトを紹介しております。そちらで探されてもよいかと思われます。

サークルはいつでも参加できますか??

基本的には年間を通して募集していると思いますが、団体によっては春先で想定人数に達したら締め切って募集しないところもありますので、お気を付けください。

必修科目の取り消し後はどうなるのか。

必修科目を取り消した場合には、来年度にとるか、追加履修の期間に再度申し込みしていただく場合があると思います。

 入学式までの4月の日程

各学部ごとにオリエンテーションがあるのと、教養教育オリエンテーションがあり、生協オリエンテーションがあるので、そちらを参加いただく必要がございます。

部活やサークルに入っても、趣味やバイトをする時間は十分に作れますか

部活やサークルに入っても毎日が活動日というわけではないので、自分の時間を作ることができると思います。また、団体によっては自分の熱量に合わせて参加できるのでそういうところをサークル見学に行って見つけられてもいいと思います。

高校の教材は残すべきですか。

自分が進む専門分野の教材については確認することもあると思うので、専門分野の教材については残しておいてもよいと思われます。

科目選択を失敗しそうで不安。

各学部・学科の先生のほうにご相談されるほうが確実だと思われます。

富山大学薬学部 学生後援会 富山薬窓会は入会した方がいいのでしょうか?

後援会の入会は任意ですが、入会された場合にはいろいろな援助があるかと思われます。

生成AIの取り扱いについて

先生によっては、使用が禁止されている場合もあります。また、使用した場合には記述したら使ってよい場合など様々です。生成AIについては参考程度にしたり、調べものに使われることが安心だと思います。

 

 

 

 

 内容

【オンライン&対面開催!富山大学生協による入学準備説明会】

~大学生活のあれこれ 富大生に直接聞いちゃおう!~

 

富山大学での大学生活はもちろん、一人暮らしのことや、大学生活4年間を有意義に過ごすにはどうしたらいいかなども、現役富大生の経験談を交えて分かりやすくお伝えします。また、事前に聞いてみたいことも募集しますので、気になることが少しでもあればぜひ気軽にご参加ください!

 

そこで入学準備説明会の内容をご紹介します!

 

★現役富大生による大学生活のお話

現役富大生が新生活準備から一人暮らし、大学での授業や勉強にいたるまで様々な視点から富大生のリアルな日常の姿を紹介します。

【内容】

①    大学生協

②    共済

③    新生活準備

④    一人暮らし

⑤ 授業、勉強

※順番は前後する可能性があります。

 

★4年生のお話 ★

 

大学4年生の先輩から、4年間の大学での過ごし方や将来に関わる就職、大学院進学の話などを聴くことができます。

※開催日によって、お話ししていただく4年生の所属学部・学科・コースが異なる場合があります。

※4年生の日程は今現在調整中です。今しばらくお待ちください。

 

★リアルタイムQ&A ★

 

説明会中に気になったことがあれば、すぐに直接質問することができます。(オンライン開催の場合はZoomのチャット機能を使用します)その場で不安や疑問を解消しちゃいましょう!また、事前にいただいた質問に対しても回答させていただきます。

 

 

※内容等に変更があった場合や新着情報は随時「とみみのみみ」や本ページでお知らせします。

開催日時・参加申し込み

以下の日程を予定しています。参加費は無料です!

企画メンバー一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

 

参加申込み受付中!!

 

[日時] 2025年2月20日(木) 

13:00~14:30

[開催方法]オンライン(zoom)

[日時] 2025年2月21日(金) 

18:00~19:30

[開催方法]オンライン(zoom)

[日時] 2025年3月18日(火) 

13:00〜15:00

[開催方法]対面

[開催場所]学生会館金森産業ホール

申し込み組数が35組に達した時点で

締め切らせていただきます。

[日時] 2025年3月19日(水) 

13:00~15:00

[開催方法] オンライン(zoom)

[日時] 2025年3月23日(日)

13:00〜15:00

[開催方法] 対面

[開催場所]黒田講堂

申し込み組数が40組に達した時点で

締め切らせていただきます。

[日時] 2025年3月25日(火) 

18:00~20:00

[開催方法]オンライン(zoom)

 

※お申し込みの締切は原則開催日の2日前となっています。

 参加申し込みはページの各日程のページからお願いします。

ご不明点がございましたら、toyamawebsapo21@gmail.comまでメールをお願いします。

 

タイムスケジュール

オンライン開催の主なタイムスケジュールです。

 

詳細は各日程の申込ページでご確認ください。

Zoomメインルーム開会
現役富大生による大学生活のお話
4年生の話
閉会